サブページメイン画像

  • HOME
  • その他
  • ロードサービスの手配のやり方。手順。GoogleMap での現在地の特定とか。

ロードサービスのたのみ方がわからないとき、お読みください。
とくに GoogleMap での現在地の特定とか。

 トラブル発生!ロードサービス頼む段取りは?

エンジンがかからない。
運転中に縁石にぶつけて走行できなくなった。
車のエンジンが走行中ストップして、走れなくなった。

私たちは日常業務として車のトラブルに対応しておりますので慣れていますが、
一般のお客様がトラブルがあった時は、パニックになったり、どぎまぎして、なかなか何をどうしていいかわからなくなることが多いです。

ここでは、事故以外の故障、パンクなどで走れなくなった時にご加入のロードサービスを手配する段取り、
そのときの具体的なセリフをご参考までに掲載いたします。

(※事故の場合は、まず警察に報告、110番です)

 まず、ご加入の自動車保険の保険会社さんは?

まず、お客様ご加入の自動車保険会社さんを確認しましょう。

できたら、日頃からロードサービスの番号を携帯電話に入れておいてください。
最低でも、自動車保険の証券は車の車検証入れに保管しておきましょう。

もし、ご自分の保険会社はわかるけど、ロードサービスの電話番号が分からない時は、上の一覧表をご参考に。

 まず、ロードサービスの電話番号へ電話。

■ 「○○○○の自動車保険に加入している者ですが、××××で車が走れなくなりました」

 自動車のナンバープレート&氏名&車種名 を伝える。

「保険証券番号か、ナンバープレートを」とかいわれますが、ナンバープレートを伝えた方が楽です。

保険契約者名義にかかわらず、運転しているお客様ご自身の氏名を伝えてください。
車種も言った方がいいです。

■ 「 佐賀 ○○○ 金太郎の『き』 ○○○○ です。名前は 天山 太郎 です。 車はワゴンRです 」


オペレーターさんが自動車保険契約とロードサービスのサービス内容の確認をします。
携帯番号もきかれたら、そのままお答えください。
イライラしないことが時間短縮とスムーズな段取りの秘訣です。

■ 「 携帯番号は ○○○-○○○○-○○○○ です 」

 トラブル発生の場所を伝える(これが一番大切)
※左はGoogleマップでの場所特定方法です。

トラブル場所がお客様がよく知っている場所の場合は、お客様なりにご説明ください。

 「 ○○県○○市 ○○町 の ショッピングセンター○○ の東側200メートルぐらい 」 

※目印として、 コンビニ ショッピングセンター ガソリンスタンド お店 交差点の名前 などが便利です。



なかなか今の場所がわからない時・伝えきれない時

※目印として、 コンビニ ショッピングセンター ガソリンスタンド お店 交差点の名前 などが便利です。
※信号機がある場合、住所のプレートがある場合があります。
※自動販売機があるなら、お金を入れるコイン投入口あたりに住所ステッカーがあります。
※お客様の携帯電話のGPS情報からロードサービスのオペレーターさんが場所を特定できることもあります。



① 近くの お店 民家 通行中の人 にたずねる (これが一番いいです)
※近くのお店の人に店名&住所&お店の電話番号を聞けば、現場特定は非常にスムーズです。
※電話の途中で電話を代わってもらって、 オペレーターさん⇔現地の人 で話してもらえばかなりスムーズです。

② 車にナビがついていれば「現在地」のボタンにタッチ。おおまかな住所が出てきます。
あわせて、縮尺の「広域⇔詳細」など調整して、ナビの画面で目印になりそうなお店や交差点名などをオペレーターに伝えます。

③ スマホを持っていらっしゃったら、Google Map(グーグルマップ)で現在地の住所情報がでてきます。
※あとで画像入りで下に要領を説明しておきますね。


④ ロードサービスのオペレーターさんに伝わりにくいときは、
「地元の業者さんに説明したいので、地元の業者さんと直接話がしたい」と言って
現場近辺に詳しい地元の業者さんと直接話してみる。



⑤ お客様のトラブル先が地元なら、いったん電話を切って、かかりつけの自動車整備工場さんに電話して現場と状況を伝えて、整備工場さんからロードサービスに電話してもらう。




【事故の場合なら、警察に連絡する際に伝えれば場所の特定に役立つもの】
※警察への報告義務のある「事故の場合」に使う手段です。
※事故以外の「故障」の場合には、警察に電話しても叱られるか、対応してくれないかも。

※普通の手段の方が早いはずです。
※瞬時に場所が特定できるとは限りません。
※各県警によって対応が分かれるかもしれません。

※ロードサービス会社に伝えても役にはたたないと思います。


①道路標識の管理番号
道路の標識が立っています。この標識の柱の部分や標識看板の裏に管理番号が貼ってあります。
123-45678 とか。
ロードサービス会社にこの番号を言っても分からないと思いますが、
警察なら分かるようになっているということです。

各県警によって対応が分かれるかもしれません。


②信号機の制御盤管理番号
信号機の制御盤(信号機の柱の下のほうについている箱。大体、交差点の角にあります)に書かれている番号。
123-45とか。
ロードサービス会社にこの番号を言っても分からないと思いますが、
警察なら分かるようになっているということです。

各県警によって対応が分かれるかもしれません。


③電柱管理番号
電柱に管理番号のプレートが貼ってある、その管理番号。
以前、ロードサービス会社にこの番号を言っても分かりませんでした。
警察なら分かるようになっているということです。

各県警によって対応が分かれるかもしれません。

 スマホをお持ちのお客様なら、Google Map が使えます。

スマホの画面の中のGoogle Map(グーグルマップ)を探す。

Google Map(グーグルマップ) にタッチ。

地図が出てきます。

目玉おやじみたいな印にタッチ。

現在地の地図が出てきます。

現在地図中の自分の位置のマークにタッチ。青い丸にちっちゃい三角のマークです。時間長めにタッチ。

自分の位置に赤い印が立ちます。

このとき、上の枠に33.2743745,130.2393090 とかいうような数字とドットとコンマの羅列が出てきます。

この数字をあわてずに確実にゆっくり伝えます。
「33 ドット 2743 745 コンマ 130 ドット 2393 090」と数字を3桁~4桁ぐらいに区切りながら確実に発音して読みます。

この数字を業者さんが会社のパソコンのGoogle Map(グーグルマップ)に入力すればお客様の現在地が画面に出てきます。

 トラブルの内容を伝える

エンジンかからない。
走行中、エンジンが停止した。再始動しない。
煙が出てきた。
側溝に落輪した。
パンクした。(スペアタイヤあり・なし・分からない)

・・・・・いろいろな状況があると思いますが、オペレーターの方がポイントを押さえて聴き取りをしてくれます。

 道路の広さ、タイヤが四輪転がる状態かどうか。車高。

場所の特定とトラブル内容の伝達がOKなら、ロードサービスの段取りはほぼ終わったことになりますが、

もうひとつ重要なのは、トラブル場所の道路の広さ、あるいは敷地の広さです。
道路の広さによっては、小さめの出動車両でないと対応できない場合がありますので。
せっかく出動車両が到着したのに、道路・敷地が狭くて進入できないという場合、別車両を再手配の二度手間になることがあります。



もうひとつは、車の足廻り(4つのタイヤ廻り)のうち大破したところがあるかないか、が重要です。
要は引っ張ったり、押したりした場合に車を動かせる状態かどうかということです。
それによって出動車両が違ってきますので。


さいごに、車の車高(地面⇔車体の隙間、高さ)が極端に低い場合は、かならずオペレーターさんにお伝えください。車高が低い車用に対応した出動車両じゃないと、車に傷がつきます。




ロードサービスの手配がひと段落したら、安全な場所に待機してお待ちください。
※高速道路の場合、車道の路側帯に止めた車の中に待機するのは危険です。時速100kmでうっかりドライバーさんが突っ込んできます。

 ★最初から整備工場にロードサービス会社への連絡を頼むのも有効です。

お客様に代わってロードサービスを手配するのに慣れている整備工場なら、ロードサービスに電話するのを導入部分だけ代わりにやってもらった方が早く済むことも多いです。


とくに地方のお客様の場合、オペレーターさんに方言が通じなかったりします。

地元の地理にくわしい地元の整備工場が分かりが早いことも多いです。

またお客様が日頃からお付き合いのある整備工場なら、お客様とお客様の車を知っているので、柔軟な対応がとりやすいと思います。(代車の手配など)


※お客様かかりつけの整備工場、ディーラーさんが、ロードサービス会社の提携先でない場合は、ロードサービスの無料サービスの対象外になることが多いです。
整備工場さんには悪いですが、ロードサービスの手配を代わりにやってもらって、出動業者はロードサービス指定の業者さんで、搬送先・入庫先がかかりつけの整備工場・ディーラーさん、という対応をしてもらうしかないです。

 弊社では、整備工場への搬入ご入庫&代車貸し出し可能です。



【お車のトラブル、故障はこちら
TEL:0952-73-2411
タックス佐賀・協和自動車株式会社 佐賀県 小城市



【事故でお困りの時はこちら
TEL:0952-73-2411 協和自動車株式会社・タックス佐賀
メールでのお問い合わせ・お見積りは24時間受付中!



【自動車保険のご相談・お問合せはこちら
TEL:0952-73-3848 古賀 水田まで  0952-73-2411 濱野まで
メールでのお問い合わせ・お見積りは24時間受付中!




----------------------------------------------------------------------------------------------------------


【事故・修理・自動車保険について】

自動車保険で弊社からお客様にお伝えしたいことなどです。


【事故現場・事故報告・保険会社報告・ロードサービスなど】

〉〉 事故にあったら!事故現場にて。

〉〉 ロードサービスの手配のやり方。とくに GoogleMap での現在地の特定とか。

〉〉 「保険会社」を使っても、等級下がらない。

〉〉 相手方あり。対物事故。双方過失。事後処理の流れ。



【修理したほうが得か?損か?】

〉〉 「保険で修理した方が得か損か」・・・保険の等級からみて。

〉〉 修理した方が得か損か?等級以外の観点。寿命、時価など。

〉〉 その車、保険で修理した方が得か損か?お車の今後の維持コストから見て。



自動車保険をかけるときのポイント】

〉〉 佐賀県のドライバーさんの33%は無保険車!?

〉〉 もらい事故!最悪の加害者さんの場合、その対策。事前対策しかないです。

〉〉 自動車保険をかける時のポイント。

〉〉 自動車保険もおまかせください。佐賀・小城の自動車保険

〉〉 建前とは別に、ケチな保険会社? 良心的な保険会社?

〉〉 お子さんに親御さんの等級を譲る&2nd新規。

〉〉 自動車保険の車両入替。できること&できないこと。保険料金の節約。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  LINEでも、お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。LINEが便利です!
公式LINE登録してもうざい通知は一切ありません^^

LINEでのお問い合わせは随時ご質問OKですが、通常業務の合間にご回答いたしております。
回答はしばしお待ちくださいませ。

でも、メールよりかは全然LINEチャットのほうが早いですね。^^


最近はこちらのLINE登録→チャットにてのご質問お問い合わせが増えました。

メールよりもこっちが便利ですね^^



※公式LINE登録されてもいろいろなうざい広告コマーシャル、誘導、お知らせなどは一切ございません。
ほぼほぼお客さまがご質問・お問い合わせするための公式ラインです。

※安心メンテパックのお客さまに定期点検のご案内や、車検が切れそうなお客さまが出ないようのお知らせ程度は個別のお客さまごとにするとは思います。


LINEのお友達登録はこちら


※協和自動車株式会社・タックス佐賀の公式LINEを開設した当初2023年11月~1月の間に公式LINEを通じてお問い合わせいただいたお客さまへ。
公式LINEの管理ページの使い方がわからず、お問い合わせいただいていたことに気づかずにご対応ができておりませんでした。申し訳ございませんでした。



車の販売から車検、車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。WEBからのご相談は24時間受付中です。お電話ならその場でご対応可能です。

【車検、点検、メンテナンス、エアコン修理、キズヘコミ修理、事故修理などは整備工場】
TEL:0952-73-2411※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。

【お車のご購入、新車のご相談、中古車のお問い合わせ、お見積もり、査定・買取などは展示場】
TEL:0952-73-3848※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。

◆LINEでのお問合せも受付中
LINEのお友達登録はこちら
◆メールでのお見積は24時間受付中
メールでのお見積りはこちら

AM9:30~17:30まで店頭受付
※お電話でのご予約受付は、9:00~18:00まで

整備工場の車検事例のページはこちら


メカニックのブログはこちらです

その他の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り